歴史

古墳の変遷とヤマト政権との関係

歴史

古墳時代は前期・中期・後期の3つに区分して整理。

古墳時代というのは3世紀半ば~7世紀頃までを指すザックリとした時代区分なんです。

7世紀というとすでに飛鳥時代に入ってるので、古墳時代の一部は飛鳥時代にも被ると覚えておくといいでしょう。

また、弥生時代の墳丘墓と古墳の違いを明記するのも大変難しいので、興味を持った人は大学で専攻してみるといいですね♪

とにかく、高校の授業や大学入試を前提にした解釈なら、古墳=特定の形態を持つお墓。と理解してもらえれば十分です。

その形態や特徴を整理するために、古墳時代を3つの時期に区分して説明します。

  • 前期古墳・・・3世紀半ば~4世紀後半頃の古墳
  • 中期古墳・・・4世紀後半~5世紀末頃の古墳
  • 後期古墳・・・6世紀~7世紀頃の古墳

共通の墳形は連合の証?ヤマト政権が形成された

さて、古墳時代を勉強するにあたって大事な考察が必要です。

なぜ日本全国で同じ形の古墳が数多く作られたのでしょう??

おそらく中学校の授業でも勉強したと思うんですが、【前方後円墳】という鍵穴みたいな形の古墳を知ってますか?

あれって何とも変な形だと思いません??

この【前方後円墳】ですが、現在見つかっているものだけでも岩手県から九州南部に至るまで日本全国で作られているんです。

偶然にも日本全国の人が「鍵穴の形ってかっこいい!」って思って各地で同じ形のお墓が作られることってありえますか?

わたしはありえないと思うんです!!

そりゃ、真似したんでしょ?と思うんですよ。

教科書に「広域の政治連合が形成されていた。」と書かれているように、

同じ墳形を持つ集団は仲間の証として古墳を作り協力していたと考えられているんです。

ちなみに古墳を持つ集団の中心は、大和地方(現在の奈良県)が中心であったと考えられています

理由は箸墓古墳という早い段階に作られた前方後円墳が奈良県にあるのと、

その後作られる古墳の中でも特に巨大な前方後円墳が近畿地方を中心に発見されているから。

なので「広域の政治連合」のことを【ヤマト政権】と呼んでいます。

前期古墳は近畿地方が中心。ヤマト政権もまだまだ小規模な連合?

まずは3世紀半ば~4世紀後半までに作られた前期の特徴を見ていきましょう。

<前期古墳の特徴>

  • 地域:近畿地方に分布。次第に東日本に拡大していく。
  • 特色:前方後円墳だけでなく、円墳・方墳・前方後方墳もある。
  • 内部構造:竪穴式石室の内部に粘土槨で棺を固定。
  • 埴輪:円筒埴輪が中心。形象埴輪(家形・器財)も出現。
  • 副葬品:銅鏡・剣・玉や鉄製農耕具など。呪術的・宗教的なものが多い。
  • 被葬者:司祭者的性格
  • 代表例:箸墓古墳(奈良県桜井市)

前期古墳の段階では、墳形は色々あって日本の古墳のうち一番数が多いのは円墳なんです!

前方後円墳ではないので注意してください。

内部の構造は【竪穴式石室】です。

簡単に言うと、古墳の中央にタテに穴を開けて棺を安置したら穴をふさいでしまう埋葬方法です。

穴はふさいでしまうので、追葬はできません。

棺の周りには【粘土槨】で固定した跡も残っています。下の絵も参考にしてもらえればうれしいです(^^)

古墳の周りには【円筒埴輪】を置きます。

円筒埴輪とは、ただの筒状の埴輪で綺麗に並べられていたことから、”飾り”というよりはバリケードのような、侵入を防ぐための役割だと考えると分かりやすいかと思います。

現代だとカラーコーンみたいな。。

前期古墳の最大の特徴としては、被葬者の性格つまりどんな人が埋葬されていたか

ということなんですが、前期古墳の被葬者は【司祭者的性格】の人物だったと考えられています。

その理由が【副葬品

副葬品とは埋葬者と共に棺や古墳に入れられていたものです。

生前の人物像を表す品々が見つかっているのですが、前期古墳の場合【銅鏡】などが多く見つかっています。

銅鏡と言えば・・・卑弥呼が魏の皇帝から100枚もらったものですね!

卑弥呼のものかは不明ですが【三角縁神獣鏡】という銅鏡が数多く出土しています。

この銅鏡ですが、一般的には占いや祭祀で用いたと考えられています。

よって、銅鏡と共に埋葬される被葬者の性格は、祭祀を取り仕切るもの=【司祭者】であるという推測です。

一番分かりやすいイメージは卑弥呼でしょう。「卑弥呼のような司祭者が3世紀~4世紀の大王だった」と理解しましょう。

そして、前期古墳の代表例が奈良県桜井市にある【箸墓古墳】です。

一説には「卑弥呼の墓じゃないか?」と言われる古墳ですが真相は分かっていません。

でも出現期の古墳の中では大きなものなので、被葬者はこの地域で力を持っていた王だった事は間違いないでしょうね( *´艸`)

中期には前方後円墳が巨大化。ヤマト政権の連合も全国に広がる?

中期古墳は、一般的に思い描く古墳時代のイメージです。大きな前方後円墳が作られます。

<中期古墳の特徴>

  • 地域:全国に拡大
  • 特色:前方後円墳が巨大化
  • 内部構造:前期古墳と同じ。竪穴式石室
  • 埴輪:円筒埴輪の他、形象埴輪が増加。人物・動物埴輪も出現。
  • 副葬品:鉄製武器・馬具など。軍人的なものが多い。
  • 被葬者:武人的性格
  • 代表例:大仙陵古墳(大阪府堺市)や誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)

4世紀後半になると、前方後円墳が全国に広がっていきます。

現在では九州南部から東北地方の岩手県までは前方後円墳が確認されているので、

ヤマト政権の支配範囲または連合範囲が全国へ拡大していると考えることができますね

中期古墳が前期古墳と違う点は、大きく2つあります。

1つ目は形象埴輪が増加すること。

形象埴輪】とは家や人物などの形をかたどって作られる埴輪のことで、中期古墳では【家形埴輪】や【器財埴輪】が多く見つかっています。

これは生前どれだけ大きな家を持っていたかを誇示したとか、死後の世界で食べる食料品をのせるためだと言われていますが、

単純に考えると、ただのバリケードとしての埴輪にもいろいろ手間をかけるようになった。”こだわり”がうまれたってことでしょう。

2つ目が【副葬品】の変化です。これすごく大事!!

中期古墳の副葬品は、武器や武具、馬具などの戦いで使う道具がたくさん出土するようになりました

このことから、被葬者の性格が【武人的性格】の人物に変わったと考えられています。

実際に、4世紀~5世紀になると倭国は国内外で戦争を始めます。

その時、人民を束ねて強い武力で戦争を勝利に導く人物こそが大王にふさわしいと考えられた。と考察することもできますね。

前期は祭祀を取り仕切る【司祭者】が大王であったが、

中期になると戦いに強い【武人】が大王になった。

と整理してインプットしてもらえたら完璧です!!

中期古墳の代表的な古墳といえば【大仙陵古墳】です。

日本で一番大きい前方後円墳で仁徳天皇のお墓ではないかと言われています。

余力があればもう1つ。【誉田御廟山古墳】は日本で2番目に大きい前方後円墳です。

この2つの古墳は、2019年に世界遺産登録された<百舌鳥・古市古墳群>に含まれる古墳なので覚えておくと絶対役立ちますよ!

後期になると墳形が大きく変化。大王以外も古墳をつくる。

6世紀~7世紀になると、”古墳は大王だけがつくるお墓”という意味合いではなくなり、有力な者なら豪族はもちろん農民でさえ古墳をつくりはじめます。

従来通り大王のお墓も作られます。この墳形は前方後円墳だったり【八角墳】と呼ばれる形も古墳時代の末期ごろには登場し始めます。

これに対して、有力な農民の墓と考えられるのが【群集墳】です。1ヶ所に沢山の古墳が密集して作られているのが特徴です。

さらに内部に彩色が施してある特殊な【装飾古墳】も出現します。

盛りだくさんの内容ですが、一度まとめてみてみましょう。

<後期古墳の特徴>

  • 地域:全国に分布
  • 特色:前方後円墳は規模縮小し八角墳へ。群集墳装飾古墳が出現。
  • 内部構造:横穴式石室となり追葬が可能となった。(家族墓)
  • 埴輪:形象埴輪(人物・動物埴輪)が多い。近畿では減少。
  • 副葬品:武器馬具もあるが、日用品特に土器(土師器須恵器)が中心。
  • 被葬者:大王のほか、豪族や有力農民も古墳の被葬者になった
  • 代表例:<群集墳>新沢千塚古墳(奈良県橿原市)<装飾古墳>高松塚古墳(奈良県明日香村)

まず後期古墳で注目して欲しいのが、内部構造の変化です。

竪穴式石室が多かった前期・中期古墳に対して、後期になると【横穴式石室】が全国に拡大します。

横穴式石室】とは、古墳に対して横から穴を開け内部の【玄室】に棺を安置するのですが、埋葬が終わっても穴を埋めることはしません。

穴の入り口を石などで塞ぐだけなので、この石さえ移動させれば何度も出入りすることが可能となりました。

そのため横穴式石室の古墳は、棺を追加する【追葬】が可能になったと言われています。

追葬可能な古墳はたった一人…つまり”王”のための古墳ではなく、家族墓的な役割を持つため有力農民によって作られた古墳であると考えられています。

これが【群集墳】です。

さらに【副葬品】は日常的に使われていた土器で弥生土器に由来する土師器】と

朝鮮半島から伝来した技法で作る須恵器】が多く出土するようになります。

これも古墳の被葬者が豪族や農民であったことを示しているという訳です。

6世紀以降の後期古墳では、古墳の墳形も副葬品も多種多様になり

古墳の被葬者は大王だけでなく豪族や有力農民にまで広がりました。

後期古墳の代表例は、群集墳としては奈良県の【新沢千塚古墳】が有名です。

小高い丘の上に沢山の古墳が密集して作られています。

装飾古墳では、特に奈良県の【高松塚古墳】が有名です。

高松塚古墳の壁画は中国の影響を強く受けているので、白鳳文化で詳しく説明します。

前期・中期・後期でどのような変化が生じたかが大事!

古墳時代はインプットしなければならない歴史用語が多いですが、一番大事なのは

どのような変遷があったか?ということ。

例えば、竪穴式石室から横穴式石室に変化したんだ!とか

被葬者の性格が司祭者的性格から武人的性格になった!とか。

こういう変化に敏感になると歴史を理解する能力がぐぐっと上がっていきます。

繰り返し読んで理解を深めましょう。

<まとめ>

(1)大和地方を中心とするヤマト政権が誕生。

(2)古墳の被葬者は司祭者的性格の人物から武人的性格の人物へ

(3)後期になると群集墳や装飾古墳が出現し、王以外の古墳が増加。

コメント

タイトルとURLをコピーしました