*本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
無事に収穫時期を迎えた「丸オクラ」
もっともっと収穫して食卓を彩りたいので、
本日はずっと放置していた葉っぱの整理とわき芽かき。
やってみると、思った以上にすっきり!!
そりゃ、サボれば実に栄養がいかない訳だ…
オクラが実ってきたら、下の葉っぱは切っちゃおう!
今育てているのは、サカタのタネさんで購入した「やわらか丸オクラ」
種袋のウラにある栽培管理の説明書きによると

収穫した節より下の葉やわき芽は、収穫の度に取り除きます。
やってなかった(;・∀・)!!
前にも書いたけど、オクラの葉っぱってホントに大きくて立派!
オクラが育つのに必要ない葉っぱをいつまでも残しておくと、日当たりも悪くなっちゃうし
必要なお水がそれだけ増えるし、蒸れることで病気になったら大変!
奥の方に鎮座しているオクラを出すのも一苦労
私のかわいい野菜ちゃんたちは全部ベランダで育てております。
以前暮らしていた家に比べれば、広くなったし水源もあるお気に入りのベランダですが、
畑をお持ちの方に比べたら、やっぱり手狭なベランダ菜園。
オクラちゃんはそんな我が家のベランダの最奥スペースにおります☆
まずは広い場所に移動させようと思ったら、
軽いっ!!お水がほとんど無くなってました!
そのせいか葉っぱもしょぼん…としてました。

花や実がついている節より、2つ下の節を目安に。
出してみたら、思ったよりわき芽が多くてびっくり!
種の袋には、果実がなっている節の1つ下の葉っぱは残すと書かれていたのだけど、
今回はちょっと慎重に、2つ下の葉っぱまでは残すことにしました!
急に葉っぱが無くなって成育が悪くなったら嫌ですもんね( *´艸`)
2つ下の葉っぱまで残したものの、切った葉っぱは結構多かった!
それだけハイポニカ水溶液の栄養が、下の葉っぱに取られちゃってたってことだよね~
やっぱ、わき芽とりとかの管理って必要なんだなー。
結構サボりがちなので、ちょっと反省。これからはちゃんとやろう。
わき芽が立派に成長して花が咲きそうな株もあった!
4株育てているオクラの中で、1株だけわき芽がめちゃくちゃ立派になっているのがあって
基本わき芽は取らなきゃダメなんだろうけど、
もうすぐ花が咲きそうな蕾までついてる…
切り捨てるなんてできないっしょ(・∀・)!!
てとこで、1株だけはわき芽も共に見守っていくことにしました~
防虫ネットをしていてもやって来るアザミウマ…どうするべき?
オクラの栽培管理をしていたら、手と腕にはいっぱいの「ペクチン」
ホントに良くついているよな~こころなしかベタベタする。
まぁ「ペクチン」は良いんだけど、よく育っている証拠だし。
困るのが虫だよね。。。
もちろん防虫ネットをかけているので、大きな虫はいませんでした(^-^)
でも、よーく見るとやっぱり居るのが「アザミウマ」
もはや宿敵(笑)
とりあえず、乾燥したところを好むみたいだからシャワーで葉っぱの裏に水をかけて、
オクラはレタスとは違って葉っぱは被害が多少あっても問題ないので
今回はスプレーとかは使いません!
必要になったらカダンセーフとかまた買おうかな。
不要な葉っぱを取り除いたら、すっきりして良い感じ!
不要な葉っぱを取り除きながら、4株のオクラをしっかり観察。
4株ともに実がついていたり、これから花が咲きそうな蕾を発見。
いまのところオクラ栽培は成功しているみたい( *´艸`)
今回の成果は写真を並べてみると、一目瞭然!!


こんなにすっきりしました~
これで栄養がしっかりオクラの実に行き届いてくれるでしょう☆
これからの収穫が楽しみだ!
コメント