無事に発芽した4株の「やわらか丸オクラ」
なんだか成長期に入ったみたいで、ぐんぐん成長していきます☆
なのでオクラのお引越しを決意。
ちょっぴりこの夏のスナップエンドウとミニトマトの失敗談も。
成長期に入った丸オクラ!防虫ネットに届いてもう限界
無事に発芽して水耕栽培用の容器に定植した時、25センチぐらいだったオクラちゃん。
ぐんぐん成長して、もう40センチぐらいにはなったんじゃないかな?
オクラの葉っぱって大きくて立派ですよね~
成長している姿を見て、嬉しくなる半面…
心配事が2つありまして。
一つは、大きくなったオクラが防虫ネットにぶつかってしまうこと。

すでにぎゅうぎゅうって感じでしょ?
このままだとせっかく成長期に入ったオクラが成長できない…
オクラの実がならない…
そりゃ困りまくる!!
なので早々に対策が必要ですね(;・∀・)
もう一つはオクラが元気に成長しすぎた事で犠牲になったミニトマトが居るのです。
実はオクラと一緒に植えていたミニトマト!日光が当たらない…
そうなんです。実は前回オクラを水耕栽培用の容器に定植した時
一緒にミニトマトの「レジナ」も植えていたんです。
ミニトマトとバジルは、コンパニオンプランツとして有名ですが
バジルはうまく発芽させることが出来ず。。
今回は2株のオクラの間にミニトマトを植えてみました(;・∀・)
が。どうなったかというと…
オクラの急成長で大きく立派な葉っぱが増えちゃって、
まだまだ小さかったミニトマトには日光が当たらず、大きくならない!!
枯れちゃった訳ではないのですが、全然成長してくれなかったんです。
他にも発芽したミニトマトはあるんだが…失敗に終わる。
話がそれちゃうんですが、家庭菜園でも大人気のミニトマト☆
もちろん私もミニトマト栽培大好きです( *´艸`)
赤い実がなると美味しいし可愛いしテンションもモチベーションも上がりますよね
近年はベランダでも支柱なしで育てられる「レジナ」を育ててます。
ですが、この夏ウチのミニトマトたちはどれも実をつけるところまで至りませんでした…
オクラとは別の場所で育てていた株も、葉っぱはたくさんあって色も鮮やかだったのですが
花が咲きませんでした。
いわゆる「つるボケ」ってヤツなんですかね?
私が有効な手立てを講じなかったのが原因ではあると思うのですが、残念だな~
オクラのお引越しをします!新居に居たのはスナップエンドウ
オクラがぐんぐん成長して、防虫ネットの中でぎゅうぎゅうになっちゃいました。
オクラは3段のプランター台の一番上に置いていて、
防虫ネットで覆っているんですが、成長した葉っぱがネットに届いてなんとも苦しそう。
これは何とか助けてあげなければ!
と思ったのですが、いかんせん狭いベランダなのでどうしよう…
ちょうどそのころ、元気に成長していたはずのスナップエンドウに変化が。

乾燥のせいか、虫の被害のせいなのか、
急にスナップエンドウが枯れてしまったんです。

しかも花がたくさん咲いて、小さい実もたくさん実っていたのに…(ノД`)・゜・。
悲しすぎました。
このスペースにオクラをお引越しさせることにします!
水耕栽培なので水さえ捨ててしまえば、移動させるのも重くない!ありがたいですね~
お引越し先でついにお花が咲いた!オクラの花って素敵~
やっぱり広い場所に引っ越したのが良かったのか、
オクラはもっともっと成長してついに花が咲きました!!

歓喜の瞬間ですね(^O^)/
オクラは花が咲かなくても実をつけることもあるらしいですが、
花が咲いて、たった1日ぐらいで枯れちゃったあとにはちっちゃなオクラが見えます☆
美味しいオクラをゲットするのももうすぐです!お楽しみに
コメント