*本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
寒くなってくると食べたくなるお鍋!そしてお鍋にかかせないのが「水菜」ですね(*´▽`*)
水菜はもう何度か育てているのですが、冬の寒い中でも頑張って大きくなってくれるので助かる野菜です☆
水耕栽培でコンパクトに育てるのが目的なので、あまり大株になる前に収穫しちゃおうと思います♪毎日の料理に彩を…って考えている方にはめっちゃオススメです!!
寒くなってきたこれからが「水菜」のベストシーズンなので、頑張って育てていきましょう♪
すばやくパパっと収穫したい!「早生水菜」を水耕栽培で育てます!
夏の栽培が終わり、我が家のベランダ菜園はちょっと寂しい感じです。
秋栽培に向けて種まきするぞ!と意気込んだ時にまず購入したのが「水菜」の種。
水菜は寒くなってきてからも栽培できるし重宝する野菜なのだけど、ウチにある種は古すぎて発芽しない!
ちょっと前に残っていた種をばら蒔きにして、ベビーリーフにしようと思ったんだけど水菜は発芽しなくてルッコラだけになっちゃった(^^;)
まあ、古い種も消費できたし新しい種を買っちゃおうと思って目を付けたのが、アタリヤさんの「早生水菜」!
早生ってことは早く収穫できそう(*´▽`*)
なんて焦りすぎて、ちょっぴり失敗。。
種まきした時期の気温はまだ30℃ちかくあって、なかなか発芽しなかった!!あと室内で発芽させようとしたのも悪かったかも。
「早生水菜」の適正な発芽温度は15~25℃☆
もう少し涼しくなって来てからの方が、すんなりと発芽したかもね。
発芽には日光に当てるのが一番!スポンジから芽がでたよ☆
そんなこんなで、なかなか発芽しなくて焦ったけど何とか双葉が見えてきました!一番奥の青いスポンジが水菜です☆

発芽のきっかけはやっぱり日光でした!!
スポンジに種をまいて室内に置いてみたけど、なかなか発芽しない…このままでは種が腐るかも。。と心配になり天気のいい日にベランダへ移動!
そしたら2日ぐらいで芽がでできました~
日光に当てたのと、外の気温がちょうど発芽に適した温度になったのも良かったのかもしれないですね(・∀・)
水菜もチンゲン菜(黄色いスポンジの方)も好光性種子☆
発芽するのに光が必要な種だったので、最初っから外に出していけばよかったと反省しました!
ハイポニカ液肥で育てるよ!100均の容器に定植します。
いい感じに本葉も見えてきたので、水耕栽培用の容器に移していきます☆
あんまり大きくなりすぎると、根っこが長くなっちゃってプラスチックの定植ポットに入れるのが大変になるので、本葉が出てきたらすぐ植え替えるといいと思います!

水菜の本葉って、ちっちゃくても「水菜」って感じが分かってかわいいですよね~
本当は全部小さい定植ポットに植えていきたかったのですが、以前作ったこの栽培容器は中央の2つがやや大きめの定植ポット用にしてたので、そこには4株くらい密集してます(^^;)
定植ポットはこれを使ってます。
本葉が少しずつ大きくなってきました!枯れた葉の除去も忘れずに。
秋晴れの日がつづいたので、水菜も元気に成長中です(*´▽`*)
いままでの水菜栽培で難しいな~と感じたのが、この後の管理です!
水菜は1本1本が細いので、元気に育ってても色が悪くなっちゃったり折れてしまう葉も多い気がしています。
これを放っておくと虫の被害にあったり、元気な葉の邪魔をしたりいいことなんて1つも無いですよね(`・ω・´)
私も管理を怠って失敗…なんてことがいままでたくさんあるので、今年こそはしっかり手をかけて元気いっぱい育てていこうと思います!!

実は1株だけ前に定植した水菜がいるんです!大きくなってきた☆
ちなみに水菜と言えば、前回ばら蒔きをしたときの古い種から奇跡的に1本だけ育ちそうな株を救出して育ててたんです!
今回の種まきより半月ぐらい早く発芽しているので、ちょっとだけ大きいサイズの水菜に成長中です☆


隣にチマサンチュが居るので、保護のために青いプラコップを被せています。
ちょっと手入れは大変だけど、折れやすい水菜をプラコップが支えてくれていい感じなので、収穫までこのままで様子を見ようなと思います(*´ω`*)
水菜はこれからの季節にちょうど育てやすい野菜なので、良かったらいっしょに育ててみませんか??
我が家で年中栽培している主力選手!まだ本葉が出てきたばかり☆
coming-soon
柔らかくて食べやすいチンゲン菜。徒長しやすいので注意しながら栽培してます!
鍋の季節になると欲しくなる!寒くなっても元気に育ってくれますよ(*´▽`*)
https://paperidaigaku.com/hydroponics/mizuna-hastuga-2025



コメント